top of page
マイカー 熊本 熊本市 北区 車検 板金 鈑金 塗装 自動車 保険 中古車 オイル クーラー エアコン 故障 修理 レッカー 代車 見積 事故

  各種保険の部門別情報記事

 - The information report classified by section of various insurance -

「保険」に関する様々な情報を、部門別にまとめたコーナーです。

記事は随時、追加していきます。

 - 目次 -

 下記の項目をクリックすると、その記事へジャンプします。

自動車保険

火災、新種、その他損保

Cap. 1

  熊本地震を経験した今、

                    「地震保険」を考える

生命保険 ・ 医療保険

 自動車保険  Cap.1

1- クルマを修理「できない」現状 -

ここ最近「修理すればいいのに・・・」と思うような痛々しいキズが

入った状態のまま走っているクルマが増えているように感じます。

「修理をしない」理由は様々だと思いますが、実際にお客様からの

ご相談を賜るケースでは、「クルマの価値もそこそこなので・・・」

「このままでも、クルマが走れないわけじゃないから・・・」

「見積りをしてもらったが、修理代が予想以上に高くついてしまい

なおかつ車両保険にも加入していなかった・・・」など。

また「車両保険(自損事故の補償を含めた)には加入しているが

保険料が上がるから・・・」といった声も少なくありません。

その背景には「部品や塗料など材料単価高騰の影響」

「自動車保険料の底上げ(車両保険の保険料自体が高い)」

また「事故有係数の適用により車両保険を安易に使えない」

という現状が根本的原因であるため、修理を「しない」というよりも

むしろ「できない」という表現方法が正しいのかもしれません。 

3.1 - 知っておきたい自動車保険の「等級」制度 1 -

国内の大手損保会社は2013年10月1日以降(保険会社によっては

適用時期が異なる)、自動車保険契約者(以下 契約者)における

自動車保険の「ノンフリート等級別料率制度」という、従来の制度

そのものの仕組みを変えるほどの大きな改定を実施しました。

継続契約の7~20等級に対して、同じ等級の契約者であっても

事故等による保険金支払い事由の有無によって、異なる割増引率を

適用し保険料の細分化を目的とした「事故有係数」の導入です。

具体的には、契約者が事故等における金銭的解決策として

保険を使用し、等級ダウンの保険金支払い事由を有した場合は

事故1件につき3年間は低い割引率を適用することで、従来よりも

保険料が高くなり(最大6年分)、無事故であった契約者に対しては

高い割引率を適用させることで保険料が安くなるという内容です。

つまり別の解釈をすれば、等級ダウン事故によって保険会社より

1円でも保険金が支払われた場合、事故有係数導入前よりも

次年度保険料の負担が大きくなるということになります。

マイカー 熊本 熊本市 北区 車検 板金 鈑金 塗装 自動車 保険 中古車 オイル クーラー エアコン 故障 修理 レッカー 代車 見積 事故

4.1 - 見解 1 : 自動車修理工場として -

こうした現状を踏まえた上で、一体どうすればいいのか?

保険代理店と自動車修理工場、それぞれの立場から

「少しでも保険料は節約しつつ、本当に困った時には対応させる」

という方向性のもと、解消へと近づくための見解を考察します。

ただし、下記に述べる対策案はあくまで一つの個人的見解です。

ご参考程度に考慮いただくよう、お願いいたします。

自動車修理工場としての立場で考察する対策案

 リペア修理(修復不可能の場合など対応可否は損害による)や

 リサイクル部品の使用など、修理代を極力抑える

 方法がないわけではありません。

 特に、軽度の自損事故や接触事故などによる外傷の場合は

 「修理代(自己負担)」と「次年度(等級ダウン後)の保険料」を

 比較した上で、保険使用を検討する。

追記

 「修理代を抑える」取り組みは、自動車修理工場による企業努力の

 結果を前提としているため、実際の金額やリペア修理の

 復元技術等には、施工業者によって多少の差があることも否めず

 場合によっては、納得のいく仕上がりでなくとも

 妥協せざるを得ない可能性があることも

 考慮する必要がある。

5- 総論 -

今回の話題は、個々人の「保険やクルマに対する価値観」によって

それぞれの見解を導き出せるものであるため

結論を一概に定義することは難しい部分でもあると言えます。

「多少の保険料は負担してもいいから、キズが入ってしまった時は

保険を活用し、納得いくまで修理する方が安心」という方の意見も

保障内容次第では、対応しうる範疇ゆえに尊重すべき正解です。

私が今回、「保険に携わる者」として一つここでお伝えしたいことは

「現在、自分が加入している自動車保険の補償内容は

どのような内容なのか。それは本当に自分に適しているのか」

という「興味」や「疑問」を持っていただきたい。ということです。

特に「長い間、保険代理店やその担当者などに、保険の内容を

おまかせっきりになられている方」、「通販型の自動車保険に

加入されている方」は、保険の全てを熟知する必要はありませんが

再度ご契約内容を確認し、ご自身が加入する自動車保険について

ある程度の理解と、内容を把握されておくことをおすすめします。

分からないことがあれば、むしろ積極的に質問する方が良いです。

特に自動車保険は、その内容や取り扱いのルールもさることながら

保険代理店の対応力(権限)や、保険金支払いに関する対応等

過去と現在では、様々な部分で変化をし続けています。

「保険を見直す」というよりも、まずは一人一人がしっかりと

「保険と向き合う」ことを重視するべきであると思います。

2- 自動車保険料の話 -

「今まで全く事故ったことがないのに、保険料は毎年上がる一方だ」

という方からのご相談も、最近では本当に増えたように思います。

以前は、どの損保会社の自動車保険に加入しても

補償内容が一緒であれば、その保険料も統一であったのですが

1996年12月に任意保険における日米保険協議が決着したのち

1998年に完全自由化となって以来、各損保会社独自の補償や

ルールを設け始め、さらに生・損保共に外資系の保険会社参入も

相次いだため、保険加入者獲得競争の激化が著しく進行し

その結果、保険料にも顕著に格差が出るようになりました。

​一方、保険修理費には材料単価高騰が影響を及ぼし、各損保会社の

自動車保険部門では、収入と支出のバランスに悪戦苦闘中のため

後記にも述べる「事故有係数」導入「年齢条件の見直し」など

商品内容の改定に次ぐ改定が、保険料の底上げ(単価上昇)を

さらに進ませてしまっている要因であると思われます。

3.2 - 知っておきたい自動車保険の「等級」制度 2 -

「事故有係数」の導入は、無事故契約者が本来負担すべき

保険料よりも多く保険料を負担し、対する保険を使用した契約者は

本来負担すべき保険料よりも少ない負担となっていた

従来の形を是正し、双方に細分化された保険料割増引率を

適用することで、より公平性を図ることが本来の目的です。

しかし、この「事故有係数」導入は、一部の契約者にとっては

あまり良いとは言い難い事例を招いていることも否めません。

例えば、長い間無事故で20等級まで到達している契約者が

3等級ダウン事故を有した場合、次年度保険料割引率は

現在の20等級63%割引から、17等級(事故有)38%割引となり

その保険料は約1.7倍の差が出ることになります。

この負担額の差によっては、保険使用を躊躇しかねないほどです。

事故とは偶然かつ突発的な非常事態であり、通常は誰しも避けたい

ことと思いますが、その原因のほとんどが不注意や不可抗力であり

人身事故など、特に第三者が関係する事故の場合、規模はどうあれ

ほとんどの事例が、保険による「金銭的解決」という手段です。

しかし、この「保険を使っても、使わなくても保険料は上がる」

という矛盾ともとれる事例を鑑みると、やはり現状賛否両論です。

4.2 - 見解 2 : 保険代理店として -

保険代理店としての立場で考察する対策案

 相手方や同乗者など、第三者が関係する事故の場合は

 金銭面や交渉面など「解決の手間」を考えると、保険とは

 むしろそういった時こそ、存分に効力を発揮させるべきもの。

 裏を返せば、「等級ダウン事故」として保険を使用するならば

 それは良くも悪くも、同時に自身が加入する「車両保険※」や

 場合によっては、相手方からの「対物賠償」などを使用すれば

 保険金の範囲内で修理が可能でもあるということです。

 軽度の自損事故による修理などで車両保険を使用しても

 もちろん等級はダウンすることになり、結果的に次年度は

 事故有係数が適用された保険料となります。

 その際に「保険を使用するか」といった検討が必要となる

 場合があるならば、いっそのこと車両保険の補償範囲を

 「一般車両」から「車対車+A」を検討する。

 もしくは「免責額」を設定し、設定額以上の大規模修理に備える。

 こうした方法によって、根本的な保険料自体の見直しを図る。

 ※現在の任意保険における「車両保険」に加入されている場合

  補償範囲は、そのほとんどが「一般車両(自損事故補償有り)」か

  「車対車+A(自損事故補償無し)」の2種類であり

  自動車同士での事故の場合、どちらも補償の対象となります。

6- 最後に : 「無保険者」の方々へ -

現在の交通事故は、件数だけで見ると減少傾向ではあるのですが

そんな中、未だに「飲酒運転」「薬物中毒状態」で運転した結果

何人もの尊い命を奪うような、悲惨な劣悪交通事故のニュースが

絶えることなく報道され続け、その度に憤りを感じて止みません。

こうした「危険運転致死傷罪人」は、もはや「犯罪行為」と呼ぶべき

救いようのない極端な事例ではありますが、私が警鐘を鳴らす人は

任意保険未加入、いわゆる「無保険」で公道を運転されている方。

はっきり申し上げますが、この「無保険」の方々も、上記のような

「犯罪行為」と同等になりうる可能性が極めて高いということを

果たして何人の「無保険者」が自覚し、覚悟しているのでしょうか。

中には「自分は安全運転!事故は起こさないから大丈夫」という方も

おられるようですが、有事の際はどう責任を取るつもりですか?

何度も述べるように、日常的に自動車を公道で運転する以上は

「危険」と「異常事態」「罪」と「死」と常に隣り合わせであることは

決して大袈裟な話でも、他人の絵空事でもなく「現実」なのです。

「自分の身は、自分で守る手段を持たなければならない」

自動車社会におけるこの言葉は「被害者」に対するそのままの意より

「加害者」に対する、せめてもの「責任」の意であると私は考えます。

もし、私のお客様が「被害者」となる事故の相手が「無保険」であり

さらには、その状態であることを知っていた場合は「確信犯」として

どんなに責任能力がなくとも、償い尽くすまで絶対に許しません。

 -「保険代理店」と「自動車修理工場」、

双方の立場で考える「自動車保険」の話 -

Anchor 1

 火災保険  Cap.1

 -熊本地震を経験した今、「地震保険」を考える -

1.1 - 4.15 熊本大地震 1 -

まさか、自分たちの住む町が「被災地」と呼ばれる日がくるとは...

平成28年4月14日21時26分、熊本県益城町を震源地とした

最大震度7の直下型地震が街を襲い、その未だ経験したことのない

激震は、九州全体で感じるまでのものでした。

当時私は担当者と、お客様Nの火災保険更新のため、ご自宅を訪れ

担当者「地震保険はいかがいたしましょうか?万が一のためですし」

N様「いやー、保険料も安くないし地震は大丈夫じゃないですかね」

といった話をしていたところでした。(実話です。冗談抜き)

N様「うあっ地震や!結構でかかぞ!」

N様「〇〇ー!(2階にいた息子)大丈夫やー!?」

当時私たちのいた地域は震度4で、幸いにも私たちや建物は無事で

私、担当者「地震保険もこのまま加入しておいた方がいいです!」

N様「いや、ホントに。なにがあるかわからんな」と

更新の手続きを済ませ、そのまま帰路へつきました。

2.1 - 地震保険 1 -

現在の「地震保険」の特徴を簡単におさらいしておきます。

・地震保険は、単体で加入することができず

 必ず「火災保険」とセットで契約する。

・保障の対象は基本的に「居住の用に供する建物および家財

 (生活用動産)」であること。工場、事務所専用の建物など

 住居として使用されない建物や、1個または1組の価額が

 30万円を超える貴金属、宝石、骨とう、通貨、有価証券

 (小切手、株券、商品券等)、預貯金証書、印紙、切手

 自動車等は保障の対象外である。

・実際に私たちが被災した当時と、現在地震保険を加入した場合の

 損害認定の基準が異なっている。

 当時の認定基準は、建物 ・家財ともに、その損害状況に応じて

   「全損(地震保険金額の100%補償)」

   「半損(地震保険金額の50%補償)」

   「一部損(地震保険金額の5%補償)」の3段階であったが

 現在では「全損(地震保険金額の100%補償)」

   「大半損(地震保険金額の60%補償)」

   「小半損(地震保険金額の30%補償)」

   「一部損(地震保険の5%補償)」の4段階となっている。

3 - 被災者として実感した「地震後」 -

それまでの私は、地震保険をひとつの「保険商品」として扱い

地震保険の大切さ、地震による驚異、日頃の備えの必需性は

東日本大震災などの写真や経験談、データから得た知識や情報を

保険を取り扱う者として語る上で、それまでの自分が地震に対して

いかに危機感を持たないまま、机上の空論で語っていたか

それがいかににわかなものであったかということを

この身をもって経験したことで、痛感させられました。

建物や道路は壊れ、避難所や車中泊での生活を余儀なくされ

水道やガスなどのライフラインが途絶え

食料確保に走り回り、幾度となく起こる余震に怯える日々。

しかしそんな中、各地の方々からたくさんの痛み入る連絡や支援

また、ボランティアの方々による献身的な復興支援活動

多忙を極める復興活動に尽力された、自衛隊や各業者様の方々へ

この場を借りまして、本当に心より厚くお礼申し上げます。

その後も各地で起こっている、地震や大雨などの自然災害で

多くの犠牲や甚大な被害に見舞われている報道がされる度に

本当に心苦しい思いになります。

私自身も大変だった時に、様々な支えによって救って頂いたように

微力ながら少しでも恩返しができればと思っております。

1.2 - 4.15  熊本大地震 2 -

翌日、「昨日はすごい地震やったなー、たまがった!(驚いた)」

「ケガはなかっか?家は大丈夫とな?」

「益城んもんば、かせ(手伝い)しぎゃいかにゃんたい。心配ばい」

そんな話をしながら、余震に備え避難する人、片付け等をする人等

熊本は落ち着かないまま日が暮れていきました。

多少余震はあるものの、やや小康状態となっていたので

避難所を離れ自宅へ帰る人も多くなった4月15日深夜

平成28年4月16日午前1時25分頃、後にこれが「本震」となった

最大震度7の地震が、再び熊本県熊本地方に襲いかかりました。

比較的被害の少なかった地域の住宅や建物も倒壊が相次ぎ

阿蘇大橋をなぎ倒すほどの、巨大ながけ崩れを発生させたりと

甚大な被害をもたらしたことは、報道により周知のことと思います。

「まさか」自分たちの住む町が「被災地」と呼ばれる日がくるとは...

熊本に暮らしていた誰もが、そう痛感した出来事でした。

2.2 - 地震保険 2 -

現在の「地震保険」について、被害調査や保険金請求など

実際に手続きを行ってわかったこと、現状について。

・地震保険は、「建物」と「家財」それぞれに付帯する保険であるが

 実際に保険金請求等の手続きを行う際には、その被害調査、

 認定基準は、保険会社より専属調査人が配属されるのだが

 比較的軽度な被害状況(倒壊や、大規模な損害のない)だった

 建物の場合は、「建物」よりも「家財」の被害認定に差が生じた

 (半損以上の被害認定がされる)ケースが多かった。

 地震保険の付保率を見ると、「建物」への付保率に対して

 「家財」への付保率が低い水準であった。

・保険会社による調査において、その被害に対する調査結果

 認定に不服があった場合は、意義を申し立てることができ

 再調査を依頼することが可能である。

 実際に自宅の損害に再調査を依頼し、一部損から半損となった

・地震による被害において、自動車に対する被害の補填は

 自動車税や重量税の還付措置以外、ほぼ皆無状態であった。

 ※自動車保険の特約のひとつに「地震・噴火・津波「車両全損時

     定額払」特約」というものも存在するが、あまり重要視されて

    いなかったためか、付保率は圧倒的に低かった。

マイカー 熊本 熊本市 北区 車検 板金 鈑金 塗装 自動車 保険 中古車 オイル クーラー エアコン 故障 修理 レッカー 代車 見積 事故
Anchor 2

 Go to next ... >>

bottom of page